ボリュームを縮小したい場合。GUI からの操作がよくわからない場合はコマンドラインから操作するとよいかもしれません。 以下は投入コマンド例。(931GB 割当中を 700GB 縮小して 231GB の割当にする例) […]
VB の CInt で実数を整数にする場合、四捨五入されるのではなく、偶数丸めと呼ばれる方法で丸められます。また、Convert.ToInt32 を使用しても同様の動作をします。 String.Format などでフ […]
親クラスに定義したイベントを、直接子クラスから呼び出すことはできません。(子クラスから親クラスのイベントを直接 RaiseEvent することはできません。) そのようなことをしたい場合は、親クラスに Protect […]
Window.Show の後に Window.Owner を設定すると、タスクバーアイコンがなぜか表示されません。 Window.Owner を設定したのちに Window.Show を実行すると、タスクバーアイコン […]
「End の使用は信頼を裏切る」(https://ooltcloud.sakura.ne.jp/blog/201312/article_11223915.html)の続きエントリーです。 アプリケーションをコードから […]
参照型は同じ実体に対して、異なる変数名を持つことが可能になるので、油断すると容易く一筋縄では追えないコードを生成することができてしまいます。ということの実験。 以下は、Class5.Init() の a.A で設定し […]
ListView とかの子要素があるコントロールで、子要素(メニューの一項目とか)をダブルクリックで操作したい場合があります。 これを実現するとき、単純に ListView のイベント(ListView.MouseD […]
標準のチェックボックスではいささか小さい…という場合には、LayoutTransform に ScaleTransform を設定すると大きくできます。 <CheckBox Content="ああああ"> […]
DataGrid にコンボボックスやチェックボックスを配置する場合、DataGridComboBoxColumn や DataGridCheckBoxColumn を使用するのが標準的な方法です。が、これだとメニュー表 […]
DataGrid の ComboBox に固定のリストを割り当てる例。 ポイントは、DataGridComboBoxColumn には ComboBox (DataGridComboBoxColumn でない普通の […]
VB には BASIC の時代から連綿と語り継がれている命令がありまして、End 命令もその一つ。しかしこの End 命令を安易に使うとひどい目にあう場合があります。 たとえば最近の言語では例外機構が装備されていて、 […]
「三菱、個人向け液晶ディスプレイ事業を終息」らしい。 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131205_626483.html ダイアモンドトロンは、自分自身 Nan […]
Windows 7 以降ではタスクバーアイコンにプログレス表示ができるようになりましたが、その実装例。 XAML 側。ProgressState を Normal にすることで表示されるようになります。 <Wi […]
右クリックするとその場所に表示されるポップアップメニューが欲しい場合、ContextMenu を実装することで実現できます。 実装例は以下。 <Window x:Class="MainWindow" xmlns […]
マウスをクリックした箇所の座標を取得する場合、以下のように記述すると、クリックした位置を取得することができます。 (以下は右クリックを押した時の例) Private Sub Window1_MouseRightBut […]
StackPanel で積んでいって、最後のコントロールに残っている領域すべてを割り当てたい場合、たとえば以下のように実装します。 この例では、StackPanel だけでは無理そうなので DockPanel の力を […]
業務アプリにありがちな、シングルウインドウで画面展開していき、子画面を閉じると親画面が表示される系の実装例。いわゆるパンくずリスト。(まあ以下の実装はリスト表示ではないので、正確にはパンくずリストではないですが) 具 […]
Enum の要素数、あるいは最大値が欲しい場合、以下のように書きます。 また、要素数のほうはそのまま .Length メソッドで取得できますが、最大値のほうは Cast してやらないと .Max メソッドが使えません […]
Shared (Static) なメンバー変数の初期化を、各メンバー変数の初期化子で行うのではなく、まとめてどこかで…という場合には、静的コンストラクタに書けばよいらしいです。 たとえば以下のように書きます。 ポイ […]
.net Framework 4 からなのか、ExpandoObject という、動的にメンバーが追加できる型ができたようです。 Dim person As Object = New Dynamic.ExpandoOb […]
以下のようなクラスがあったとして。 ' 親クラス Public MustInherit Class SuperClass Private _superClassField As Integer = 1 Private […]