漢字の部首名

2005年10月1日

部首って統一表現ってどうもないみたいですね。いまさらですがはじめて知った。

例えば 冂 は どうがまえ・えんがまえ・けいがまえ。"然"のしたの点は「れんが」「れっか」「よつてん」とか言うみたい。

同じ漢字でも辞書によって部首が違うとかいうこともあって。
変は「ふゆがしら」で、夏は「えんにょう」だとか。頭か足かではなく、「夊」が元文字なのか「夂」が元文字なのかで違うとする辞書もあるようです。

中には「くさかんむり」みたいに部首画数3画と見せかけて実は6画なんてものがあったりして。元字が「艸」だからだそうです。

部首になり得るもの同士の組み合わせの場合、もっとわけがわからなくて、灰 は"厂"「がんだれ」かと思えば"火"だったりします。もうなにがなんだかさっぱり(汗

なんかもうちょっと分かりやすくなったりしないのだろうか。まあ歴史のあることだろうから難しいのだろうが。

しかし電子辞書が普及してくると、組み合わせ検索が普通にできるようになってくるだろうから、そのうち部"首"というのは廃れていくのかもしれないね。






カテゴリー: 与太話, 自然言語

Follow comments via the RSS Feed | Leave a comment | Trackback URL

コメントを投稿する

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)


«   »
 
Powered by Wordpress and MySQL. Theme by Shlomi Noach, openark.org